2011年5月28日土曜日

積読中国1-3「岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁」津上俊哉

都市と農村「二元社会」を解消できるか 【第二の壁】

農民=二等公民の扱いはどの程度改善されているのか?

・2006年から農業税を廃止、租庸調以来の農民課税の歴史に終止符がうたれた。
建国直後の数年間の中国は、税収の4割を農民と農村にたよっていた。
・強制的な農産物の買い上げ制度で不当に低い価格で買い上げ、工業製品に比べて不当に低い価格で農産物を売り渡させることで生まれる差益を経済開発のために用いる(「プライシス・シザース」体制)
つまり、農民は都市における重工業建設や都市開発のために収奪されていた。
一方で、都市住民とは2等公民として差別されていた。

身分制による二元国家である。
都市に定住しながらも、正規の住民として認められず、社会保障などの面で大きな格差が存在している。出稼ぎ農民は(80年代の「盲流」→2000年代の「農民工」)
財源と都市住民の感情的な差別観から、完全に都市の社会保障体制に組み込むことは難しい。

農村は都市化するか。
中国の土地制度は、「国有制で社会主義公有制に由来する」のではなく、もともと香港をモデルに作成された「土地は国王のもの」の発想からスタートしている。国有は都市の土地であり、都市はその土地の利用権を売り、住宅や工場などをつくることができる、
農地は人民公社生産小隊に由来する「集体」(今の村)の所有と言う建前でありこの所有権は売却賃貸は禁止である。処分権の無い所有権である。

農村の都市化は、集体所有の農地を、国が収用して国有の都市用地に編入し、土地利用権を入札で払い下げる。。農地の収用価格は農業収入ベースで換算し、払い下げ価格は都市の土地利用の価値と言う別の市場原理もとに決定される。つまり、この地目変更で莫大な差益が生まれる
これは地方政府の財政収入になる。いわゆる「開発区」である。
しかし、中央政府はブレーキをかけた。農民の保護、農地の確保(かつての飢饉がトラウマとなっている農地18億畝の保全)、経済のマクロコントロール景気調整手段が目的である。一方、旧工場の廃止による住宅確保など、都市部の土地活用の効率化なども行っているが、土地供給の不足は住宅価格の過熱を生んでいる。

2011年5月27日金曜日

積読中国1-2「岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁」津上俊哉

第1章 人民元問題の出口は見つかるか 【第1の壁】

90年代後半に不景気になったが、98年に始めた財政金融政策総動員により、2000年~景気は好転した。
01年WTO加入。外国投資の積極化。
しかし、03年より景気過熱からインフレへ。
04年からマクロコントロールと言いながら実はミクロ介入。利上げをしない理由は人民元高防止である。大量のドルを買い介入した。
05年からドルペッグから離れたが、輸出産業への影響を考慮し、調整幅は少なかった。
その後影響がそれほどないとみて、07年から調整が加速した。

人民元高を嫌う理由は、「輸出産業が伸び、外国投資が進むから」という、途上国心理である。
「輸入品が安くなり、対外投資も割り安になり、存在感が増す」など、通貨高にもメリットはある。
また、外圧によって変更したくないということで身動きが取れなくなっている。
現在は袋小路の状態である。

これから、人民元は基軸通貨を目指す。人民元の国際化である。
内需拡大、輸出の人民元建て決済、兌換自由化などかテーマとなる。
しかし、10年後からの高齢化などもあり、難しい。
基軸通貨はこれはJPY(円)も実現できなかった。
今世紀後半になるだろう。また単独よりもアジア連合と言う発想もある
アジア連合も今のユーロの状態を考えると、課題が見えてくる。
財政の共通化、連邦国化を催促するので難しい。


2011年5月26日木曜日

積読中国1-1「岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁」津上俊哉

津上さんの2冊目。
旧通産、経済産業研究所時代の津上さんにお会いしたのは2003年の当社創業期である。
前書「中国台頭」は良く読み、勉強をした。今回もさすが!勉強いたします。
間違いなく良書、必読です。

「中国を分析し、今後の関係を考えていくときには、国民の集団意識や集団心理が中国という国や政府の選択と行動を制約し、方向づける要因になっているという意味で、国際関係心理学」が必要だと主張する。

つまり、中国においては、中国、中国人のものの考え方にとどまらず、現在中国が置かれている状況を、経済や歴史など様々な観点から、あるいは他国との関係性から見てとらえ、分析していくことが必要だということ。

・中国人の「妥協=投降=売国」という図式
・統一口径 などの例、なるほど。

「中華思想」などと実感をもてない不可解な言葉を表面的にあやつり、思考停止している人には及ばない丁寧な分析がここにはある

2011年 日本経済新聞社
http://www.amazon.co.jp/dp/4532354587

2011年5月25日水曜日

積読生産6「目で見て進める工場管理 現場を強くする100の提案」岡田貞夫

生産現場の各論と独自の発展を遂げたユニークなことば満載。

・サーブリッグ分析(動作分析)
・マン・マシンチャートでルッキングの改善(マンとマシンが何をしているか表す図)
マン=人間で、ルッキング=閑視≠監視と言う意味。

カタカナ連発が、昭和っぽくって、すごい。執念が感じられる。

了 2001年 日刊工業新聞社

2011年5月24日火曜日

2011年5月23日月曜日

積読販売3「通勤大学実践MBA 店舗経営」グローバルタスクホース株式会社

通勤大学実践MBAシリーズ。
構成、項目、内容は簡潔ながらもOK。

中国人向けの老板用にこのような本があれば、それだけで貢献できると実感。

T)2004年 総合法令出版 通勤大学文庫

2011年5月22日日曜日

積読リテラシー4「日本語とはどういう言語か」三浦つとむ

アマゾンの検索から、発見し、購入。
吉本隆明の解説付き。
三浦つとむは1911年生まれ。Wow!
本書は76年の初版だが、1950年に出版されたものの改定新版である。

本文中「スターリンいわく・・・」などとくる。
半世紀前の時代状況が反映されている。

もちろんノウハウ本では無い。
主体・客体や、時間的な立ち位置など言及。新鮮だ。

1976(昭和51)年 講談社 講談社学術文庫

2011年5月21日土曜日

積読リテラシー3「文書力が身につく本」小笠原信之

言語コンプレックスの私には、定期不定期に必要な本。

・修飾語句は、長いものを遠くに、短いものを近くに並べる。
・「れる」「られる」の多用は、文をあいまいにする。
・「と」「に」「や」は、最初の語句に置く。
・過去の話に現在型を入れる。
・漢語(漢字の熟語)より和語の方がやさしい印象となる。
・「談話」を入れて、文をリアルにする。
・述語を削り、助詞で終わらせて迫力を出す新聞見出し。


2011年 高橋書店

2011年5月20日金曜日

積読販売2 「小売店長の常識」木下安司・竹山芳絵

業界理解のために読む。
店長としての常識が、わかりやすく簡単にまとめてある。


了 T) 2005年 日本経済新聞社 日経文庫

積読生産4「工場長スキルアップノート」工場長スキルアップノート研究会

工場長の視界、視野はどのようなものかを知るため積読。

知識的なもの多く、網羅的にまとまっている。
加えて、
「工場長の管理能力と実行力を磨く工場長12訓」が書かれている。

1.自分の工場(部門、つまり城)は自分で守れ
2.工場の理想像を具体的に描け
3.工場の市r規格ほ、強大化の公式を身体で覚えよ
4.工場経営の成功のためには基本を忠実に実施せよ
5.工場の現状を日常管理(維持、小改善)、方針管理(改革、大改善)で管理せよ
6.視野を広げて全体最適を追求せよ
7.効率の良い工場づくりを徹底せよ
8.効率の良い工場運営を実践せよ
9.技能・技術の維持と向上を図り、改革、大改善を果たせ
10.適切な評価・表彰制度を確立せよ
11.工場に必要な人材を育成・スカウトせよ
12.誰よりも仕事に打ち込め



2007執筆者(島雄ほか) 日刊工業社

2011年5月18日水曜日

2011年5月17日火曜日

積読リテラシー2「キュレーションの時代」佐々木俊尚

上海行きのフライトが遅延のため、成田のホテルに泊まる。以前、書評で見ていたので購入。
エリザベス女王が100年ぶりにアイルランド訪問するという、CNNを見ながら積読。

【キュレーション】
無数の情報の海の中から、自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新たな意味を与え、そして多くの人と共有すること。

本書では、日本や世界の社会の変化とその方向性が語られる。
インターネットのもたらす巨大なプラットフォームやグローバリズムが進行すると「画一化」してしまうと思ってしまうが、決してそうではないと主張する。多様性を許容するプラットフォームが確立していけば、私たちの文化は多様性を保ったまま他の文化と融合して新たな文化を生み出すこともできる、と。

とても、おもしろい。わくわくする。

2010 筑摩書房 ちくま新書

2011年5月16日月曜日

積読販売1「[実践]店舗活性化マニュアル」 鈴木哲男

「[実践]店舗活性化マニュアル」 鈴木哲男

店舗オペレーション勉強のために読んだ。
総合的に基本的なことを理解することができた。

了 T) 2006年 商業会

2011年5月15日日曜日

積読リテラシー1「原稿用紙10枚を書く力書く力」齋藤孝

文章を書く能力を高めたいと思っていた。書くことの訓練をしていくつもりだ。
ちにみに、このブログはメモである。
ポイントなるところを記す。


頭の中に書くべきことを構築して、創作メモを作り、それをもとに書いていく。

話すことと書くことは違う。書くことは、公共的な行為である。

話と違い、意味の含有率を意識すべきである。
そのためには、ちゃんと「構築」をしなければならない。

何かを取り上げて書くときは、そこに新たな価値を発見し、生み出すことに意味がある。
価値を下げる文章は書かない。

アイディアは出しまでは主観が大きく働くが、その後の作業では客観が主体にならないと、文章を構築していくことができない。


あるテーマで書くときに、性格の異なるコンセプトを複数上げ、その中で3つのコンセプトを選ぶ。
その3つのコンセプトをつなげる論理を組み立てていく。これが複雑さとオリジナリティを生み出す。

レジュメをつくる。項目ごとに100字以下で何について書くのかを書く。

自分の言いたいことを1行目に書く。

何が章で、何が節で、何が項目なのかを間違えない。密度を同じにて、会体系を構築する。


T) 2004 大和書房

2011年5月14日土曜日

積読人事1「プロジェクトファシリテーション」関尚弘 白川克

人事BPRの現場を、古河電気工業人事の当事者とコンサルの両者で書きおろした内容である。

同じ企業グループに重要クライアントがあるので、読んでみた。
その方たちと、同じくように本を書くこともありかな?と言う想像のもとに読んでみた。

内容は、まあ、そんな感じで。了


2009年 日本経済新聞社

2011年5月12日木曜日

積読 生産 4 問題解決に役立つ「品質管理」 鎌田浩一 他

見開き2ページで1テーマの、解説本。
標準的な内容である。

製造現場係長クラス向けのコンテンツとして、以下4点のまとめを参考にしたが、

(1)ECRS (改善の4原則) 

これは、工程や作業の分析の時に念頭に置くべきもの。

・Eliminate 排除
・Combine 結合
・Rearrange 交換
・Simplify 簡素化

(2)DMAIC

同様に、併記するなら6シグマのDMAIC(ディーマイック)。
3シグマレベルの工場も多いと言われる中国であるが、
DMAIC100万分の3.4回を目指すステップである。

・Define 課題設定
・Measurement データによる現状把握
・Analysis ミス欠陥の要因分析、特定
・Improve 対策実行、改善 
・Control 改善成果の確認と維持定着

(3)VA/VE (Value Analysis/Value Engineering)

VEとは、「機能をよく理解して、不要機能、過剰品質部分を見つけ出し、品質を維持しながら、コストを下げること」
V=Q/E (V=F/C)
この図式で、製品価値(V)を高める方法は、4通り。
1 機能をそのままにして、コストを下げる
2 機能を高めて、コストはそのまま
3 少しのコストで、大幅に機能を高める
4 機能を高めて、コストを下げる

(4)サービス業の品質管理 

サービス業は、無形財。サービスの提供時点で人が介在する。人によるサービスは品質にバラツキが生じやすい。

「顧客」「接客員(代理店)」「自社」があり、その間にそれぞれ3つのトライアングルとなるマーケティング活動があり、それが重要になる。


(図)2010年誠文堂光社

2011年5月11日水曜日

積読 生産 3 日経文庫ビジュアル「品質管理の基本」内田治

第3版を読んだ。

文庫なので、ページの制約上、編集本として寄せ集め的になりがちであるが、品質管理の一通りがしっかり書かれており好感が持てる。

私のまとめ的には、
品質とは、企画品質、設計品質、製造品質、サービス品質の4つである。

・品質管理は3段階で発展してきた。
1 不良品を出荷しない = 検査による品質保証
2 不良品を製造しない = 工程管理による品質保証
3 不良品を企画・設計しない = 源流管理による品質保証
技術論で行くと、
1は、?
2は、問題解決、改善、QC手法
3は、田口メソッド
となるだろうか。

・品質管理の役割は、
「企業収益の拡大」→「1 売り上げの拡大」→買い手の要求に合ったものを提供する。                   →「2 損失の減少」→不良品を出さない、作らない。(←品質管理)
であることも、当たり前ながら確認した。

・QCストーリ―の「系統図」(目的を達成するためのアイディアを作成する)こともここで再確認。
問題解決の3つの類型の「設定型」の展開と同じである。BHCCの問題解決研修では、仮説思考などを使っているが、古い文献を探ると何か別のノウハウが飛び出すかもしれないと思った。

2011年5月10日火曜日

積読(生産) 2 「図解でわかる工場改革90のポイント」 宇野彰

生産における改革の勉強するために読んだ。

モノづくりの現場では、「製造リードタイム短縮」と「在庫削減」をすることが必須であるが、それ自体を目的化してしまっていることが多い。本来の目的は、お客様に向いたモノづくりを実現するためである。最終的には受注の拡大であり、利益の拡大である。

「従来型のモノづくりとこれからのものづくりの違い」

リードタイム 長い→短い
在庫 多い→持たない
レイアウト ジョブショップ→フローショップ
生産 見込み生産→受注生産
人  単能工→多能工
流れ  PUSH→PULL





2011年5月3日火曜日

積読異文化1-2「村から工場へ 東南アジア女性の近代化経験」平井京之介

引き続き、第2章「工場の組織とマネジメント」

ここに描かれていることは中国でも起きている。いや、おそらく他の東アジアでは同じようなことが起きているだろう。

日本人の誤解

ごく一部タイ人にマネジメントを依存している様子

採用面接のありかた

組織としての意思決定の方法

コミュニケーションの現状

タイ人の中での勢力争い

ワーカーと事務員との確執


などが描かれている。

2011年5月2日月曜日

積読 異文化1-1 「村から工場へ 東南アジア女性の近代化経験」平井京之介

書評を見て購入。
タイの日系企業に働く女性への現地調査をもとにしたエスノグラフィー民族誌である。
1993年の調査の時期は古いが、そのアプローチと内容は十分にしっかりしている。


工場と農村の調査を組み合わせ、両方で集めた民族誌的データを分析することで、
若い女性にとって工場労働の意味と、それをきっかけに生じる社会変容の性質を考察している。

労働者が工場での生活にどう適応するかは、彼女らの家庭生活が
どれだけ変化したかと無関係では無い。

北タイにおける人々の「仕事」(ンガーン)
土地の持ち主は、稲刈りはその家族だけではできない。そこで、他の人の手を借りる。
そこには3つのパターンがある。

「アオ・ワン」は、労働交換。私はど労働を提供するけど、私が依頼したら労働を提供してね。
「アオ・カオ」」は、現物支給。収穫の一部を現物支給する。しかし、雇い主がその量を決める。
「ハップ・ジャーン」は、現金支給。1日の労働に対して現金が支払われる。
(最近は「ハップ・マオ」という作業全体を委託するという形態もある)

雇用主は、雇用者の方が雇用主の上位にあるようにふるまう。相手を立てる。
雇用主が休憩の果物やお茶など出す。また、その待遇の良しあしが、村の中の世間話でうわさされる。


(途中)

2011年5月1日日曜日

積読 生産 1 新IE入門シリーズ「多工程持ちと少人化」平野裕之

セル生産方式へ転換する工場の様子をTVで見たことはある。しかし、生産の現場で実際に働いたことが無いのでリアリティがない。
少しでもこの世界を近づいて見てみたい。


IEの歴史は古い。ストップウオッチで作業時間を計測し、それを分析し、改善を行う。
これは、1910年代からのフォード生産システムで行ってきた作業改善である。

一人の作業者で製品をつくりだすことは、コスト的に高くなり、効率的でないとされてきた。
したがって、製品を作り出す過程を、3S(単純化、専門化、標準化)によって作業を分けて多数の人に分担させた。一方で、この単一工程作業は、もの造りの持つ楽しさや達成感を味わう機会が少ないしくみともいえる。

この方法に限界がでてきた。つまり、在庫や運搬などのムダをそのままにして効率化を行っても、ムダの効率になってしまうのである。動作分析や作業改善だけでは根本的な改革は望めない。

そこで、生産性を抜本的に高めるために、「単一工程持ち→多工程持ち→多品種持ち」を目指すことになる。これは現在の生産における重要課題である。

また、多工程持ちは、作業に関わる人のモチベーションを高めるなど、人間性を高める方法としても価値がある。

各工程の比較は以下の通り。
(略)

コスト削減の定式は、投入(人)を減らすか、同じ投入で生産を高めるかである。
しかしこれは、工場の中の生産者だけの視点では限界がある。顧客の要求にどれだけ効率的に合わせられるかにある。

ここで少人化は、2つある。顧客の要求量の変動に合わせて最も少ない人数で行えるようにする狭義の少人化と、顧客の要求量の変動に関係なく何しろ人を省く、省人化がある。後者は機械化なども含まれる。

また、従来の定員制による単一工程持ちと、少人化された多工程持ちでは次の様な違いがある。
(略)

また、単一工程の多台持ちと多工程持ちの違いは以下の通り。
(略)

さらに、多工程持ちを実現するためには、①歩行削減、②作業制向上、③自動化が欠かせない。加工ライン、組み立てラインはその性質が異なるが、大体次のようなポイントで改善を行っていく。
(略)

※ ワーカー人件費が高騰してきた。日系企業も「日本では機械にやらせていることを中国では人間にやらせている」と以前は良く聞いていたが、最近は大型の自動化への投資を行い、人間にやらせない方法で進める企業も出てきてた。

ワーカー人件費の高騰や採用難で、この方向性は間違いがない。
しかし、投資の金額は巨額である。人海戦術から自動化へは一足飛びにはいかないだろう。
まずは、多工程持ちへ、そして多品種持ちへの転換を進めていくだろう。

しかし、これは誰が進められるのか?

日本の自動化された工場出身の若手日本人技術者がはたして中国人を指導できるだろうか。また、ここでは「単能工→多能工→技能者へ転換を加速させる」ためのしくみ(評価、報酬)と意識付けと実務教育がポイントになってくるだろう。

日本人の省人化が現地化であると多くの経営者は間違えている。

中国人がこのような自律的改善ができる能力開発や、実際の成功体験が共有され定着すること無しに、一番コストの高い日本人が先に省人化されてしまうことの無いように願いたい。

わかりやすくて実務的な本。写真はかなり古いが、事例は具体的に面白い。


平野裕之 新IE入門シリーズ「多工程持ちと少人化」 
日刊工業新聞2001