2011年5月28日土曜日

積読中国1-3「岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁」津上俊哉

都市と農村「二元社会」を解消できるか 【第二の壁】

農民=二等公民の扱いはどの程度改善されているのか?

・2006年から農業税を廃止、租庸調以来の農民課税の歴史に終止符がうたれた。
建国直後の数年間の中国は、税収の4割を農民と農村にたよっていた。
・強制的な農産物の買い上げ制度で不当に低い価格で買い上げ、工業製品に比べて不当に低い価格で農産物を売り渡させることで生まれる差益を経済開発のために用いる(「プライシス・シザース」体制)
つまり、農民は都市における重工業建設や都市開発のために収奪されていた。
一方で、都市住民とは2等公民として差別されていた。

身分制による二元国家である。
都市に定住しながらも、正規の住民として認められず、社会保障などの面で大きな格差が存在している。出稼ぎ農民は(80年代の「盲流」→2000年代の「農民工」)
財源と都市住民の感情的な差別観から、完全に都市の社会保障体制に組み込むことは難しい。

農村は都市化するか。
中国の土地制度は、「国有制で社会主義公有制に由来する」のではなく、もともと香港をモデルに作成された「土地は国王のもの」の発想からスタートしている。国有は都市の土地であり、都市はその土地の利用権を売り、住宅や工場などをつくることができる、
農地は人民公社生産小隊に由来する「集体」(今の村)の所有と言う建前でありこの所有権は売却賃貸は禁止である。処分権の無い所有権である。

農村の都市化は、集体所有の農地を、国が収用して国有の都市用地に編入し、土地利用権を入札で払い下げる。。農地の収用価格は農業収入ベースで換算し、払い下げ価格は都市の土地利用の価値と言う別の市場原理もとに決定される。つまり、この地目変更で莫大な差益が生まれる
これは地方政府の財政収入になる。いわゆる「開発区」である。
しかし、中央政府はブレーキをかけた。農民の保護、農地の確保(かつての飢饉がトラウマとなっている農地18億畝の保全)、経済のマクロコントロール景気調整手段が目的である。一方、旧工場の廃止による住宅確保など、都市部の土地活用の効率化なども行っているが、土地供給の不足は住宅価格の過熱を生んでいる。

2011年5月27日金曜日

積読中国1-2「岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁」津上俊哉

第1章 人民元問題の出口は見つかるか 【第1の壁】

90年代後半に不景気になったが、98年に始めた財政金融政策総動員により、2000年~景気は好転した。
01年WTO加入。外国投資の積極化。
しかし、03年より景気過熱からインフレへ。
04年からマクロコントロールと言いながら実はミクロ介入。利上げをしない理由は人民元高防止である。大量のドルを買い介入した。
05年からドルペッグから離れたが、輸出産業への影響を考慮し、調整幅は少なかった。
その後影響がそれほどないとみて、07年から調整が加速した。

人民元高を嫌う理由は、「輸出産業が伸び、外国投資が進むから」という、途上国心理である。
「輸入品が安くなり、対外投資も割り安になり、存在感が増す」など、通貨高にもメリットはある。
また、外圧によって変更したくないということで身動きが取れなくなっている。
現在は袋小路の状態である。

これから、人民元は基軸通貨を目指す。人民元の国際化である。
内需拡大、輸出の人民元建て決済、兌換自由化などかテーマとなる。
しかし、10年後からの高齢化などもあり、難しい。
基軸通貨はこれはJPY(円)も実現できなかった。
今世紀後半になるだろう。また単独よりもアジア連合と言う発想もある
アジア連合も今のユーロの状態を考えると、課題が見えてくる。
財政の共通化、連邦国化を催促するので難しい。


2011年5月26日木曜日

積読中国1-1「岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁」津上俊哉

津上さんの2冊目。
旧通産、経済産業研究所時代の津上さんにお会いしたのは2003年の当社創業期である。
前書「中国台頭」は良く読み、勉強をした。今回もさすが!勉強いたします。
間違いなく良書、必読です。

「中国を分析し、今後の関係を考えていくときには、国民の集団意識や集団心理が中国という国や政府の選択と行動を制約し、方向づける要因になっているという意味で、国際関係心理学」が必要だと主張する。

つまり、中国においては、中国、中国人のものの考え方にとどまらず、現在中国が置かれている状況を、経済や歴史など様々な観点から、あるいは他国との関係性から見てとらえ、分析していくことが必要だということ。

・中国人の「妥協=投降=売国」という図式
・統一口径 などの例、なるほど。

「中華思想」などと実感をもてない不可解な言葉を表面的にあやつり、思考停止している人には及ばない丁寧な分析がここにはある

2011年 日本経済新聞社
http://www.amazon.co.jp/dp/4532354587

2011年5月25日水曜日

積読生産6「目で見て進める工場管理 現場を強くする100の提案」岡田貞夫

生産現場の各論と独自の発展を遂げたユニークなことば満載。

・サーブリッグ分析(動作分析)
・マン・マシンチャートでルッキングの改善(マンとマシンが何をしているか表す図)
マン=人間で、ルッキング=閑視≠監視と言う意味。

カタカナ連発が、昭和っぽくって、すごい。執念が感じられる。

了 2001年 日刊工業新聞社

2011年5月24日火曜日

2011年5月23日月曜日

積読販売3「通勤大学実践MBA 店舗経営」グローバルタスクホース株式会社

通勤大学実践MBAシリーズ。
構成、項目、内容は簡潔ながらもOK。

中国人向けの老板用にこのような本があれば、それだけで貢献できると実感。

T)2004年 総合法令出版 通勤大学文庫